どうも
パーツコンサルティングライターの
村上です。
皆さんはクルマ選びをする際
どんな基準を設けて選んでいますか?
私はズバリ形です!!
今回のお客さんは低重心で安定して走り
車内の居住性をキープしつつ荷室も広く
燃費のいいクルマでした。
そうなると、引き出しが少なく
少し偏った思考の私の答えは
カローラフィールダーですね♪でした。

画像出展:トヨタ自動車
また、お客さんは音楽が大好きで
音質の良いカーナビが欲しいとの
リクエストも一緒にいただきました。
音質については、まだまだ未熟で
勉強中の私は出来る限りリサーチをして
三菱電機ダイアトーンか
JVCケンウッド彩速に辿り着きました。
そして、お客さんと相談したところ
JVCケンウッドの彩速を取り付ける事に
なりましたよ♪
Contents
JVCケンウッド彩速のハイレゾカーナビの実力は?
過去にケンウッドの車載オーディオは
殆ど取り扱った事が経験が無く
彩速のカーナビの知識も少なかったので
結構勉強しつつ取り付けを行いますよ。
今回取り付ける社外カーナビは
JVCケンウッド社から販売されている
彩速 ハイレゾ対応のMDV-Z904Wです。
[sc name=”MDV-Z904W”]
ナニい〜る!をご覧の皆さん
ハイレゾ”ハイレゾリューション”って
何なのか知っていますか?
カーエンターテイメントの世界を一新。
ケンウッドはハイレゾでカーライフを躍進する。ケンウッドのハイレゾシリーズは、迫力あるサウンドを楽しみながら、
流れゆく景観と重なり合った心地よい空間を創出してくれます。
まるで目の前で歌ってくれているようなアーティストの音場を感じることで、
渋滞中でもストレスフリーなドライブを過ごせます。
自分だけのライブステージを愉しむことができるのは、
ケンウッドのハイレゾシリーズです。引用元:株式会社JVCケンウッド
URL:http://www.kenwood.com/jp/car_hires/special/
ま〜、簡単に解説すると
CD音源よりも原音に近い高品質の音源
という事ではないでしょうか。
音質にさほど拘りのない私めは
おそらく聞き比べを行ったとしても
分からないのではないかと思います。
一流のオーディオインストーラーの道は
ここらで一旦諦める事にしますか(笑)
冗談はさておき
このハイレゾカーナビのMDV-Z904Wを
取り付けさせていただき、お客さんの
希望に応えたいと思います。
カローラフィールダーの装備とオプションについて学ぼう
私がいつもカーナビを提案する前段階の
準備作業についてお伝えしてみますね。
まず、最初にすることは
カタログかWebサイトにて車輌の
主要装備一覧を確認します。
カローラフィールダーの場合は
このようなページがあります。
まずはカーナビに関係するところで
“エンターテインメント”と”操作系”の欄に
注目して見ていきましょう。
取り付け車両のグレードは1.5Gという
中間グレードになるので
各装備は次の通りとなっています。
エンターテインメント>ナビ・オーディオ
オーディオレスが標準装備なのを確認。
操作性>操作系>ステアリングスイッチ
標準装備なのを確認。
※右から2列目が1.5Gの装備欄です。
これだけの確認で
社外カーナビの取り付けが可能で
ステアリングスイッチ連動モデルが
必要という判断が出来ます。
あと、一欄にバックカメラについての
記述が無いことから
メーカーオプションでもバックカメラの
設定が無いことが分かります。
またカローラフィールダーは
バックドアが樹脂製で作業性が悪いので
バックカメラはディーラーオプションを
選ぶことをお勧めいたします。
作業をした方なら分かると思いますが
樹脂製のバックドアは配線を通す作業が
非常に辛いです。
涙が出るくらい辛いですよ!
教訓として腕にキズが沢山ついても
いいのなら止めませんけどね(笑)
[quads id=1]
カローラフィールダーにハイレゾカーナビ 彩速MDV-Z904Wを取り付ける準備をしよう
装備一覧で標準装備が確認出来たので
彩速を取り付ける為の部品を調べます。
調べ方としては、取り付けるカーナビの
取付説明書を参照します。
必要な部品は大体そこに載ってますよ。
今回取り付けるMDV-Z904Wは
[sc name=”MDV-Z904W”]
標準で電源コードが同梱されてますが
レコパ!(旧:ナニい~る!)では別売の
トヨタ車用の電源ワイヤリングキットの
購入をお奨めします。
[sc name=”KNA-200WT”]
別売のパーツですが、車両ハーネスと
ダイレクト接続出来るので超便利です。
同梱の電源コードでも問題無いのですが
結局変換コネクターが必要になります。
また変換コネクターは
ギボシ接続となり貴重なナビ裏の空間を
大量に占拠するカタチとなるので
ナビ裏のスペース確保の意味でも
トヨタ車用の電源ワイヤリングキットが
良いと思いますよ♪
初めてここまで取付パーツについて
語ってしまったかもしれません(笑)
ステアリングスイッチを機能させるには
ステアリングスイッチ接続ケーブルが
必要となります。
[sc name=”KNA-300EX”]
こちらの接続ケーブルを使うと
ステアリングスイッチが利用可能に
なるという優れたパーツです。
最後にディーラーオプションの
バックカメラを利用する為に
バックカメラ接続ケーブルを用います。
[sc name=”CA-C100″]
このケーブルは純正バックカメラ信号を
JVCケンウッドカーナビへ信号変換をして
ビデオ入力するケーブルとなります。
またCA-C100を使う事により
受け側の形状がRCAビデオ入力形状へ
変更となりますので、
バックカメラ信号の変換に定評のある
バックカメラ変換キットを使います。
[sc name=”RCA003T”]
これで純正バックカメラの映像信号を
彩速カーナビMDV−Z904Wに
表示させることが出来ます。
これだけのパーツはあれば
MDV-Z904W(ハイレゾカーナビ)を
取り付けることが出来ます。
カローラフィールダーにお奨めの社外カーナビを取り付ける為のパーツ一覧はこちら
今回のレコパ!(旧:ナニい~る!)でお伝えした
パーツをまとめてご紹介しますね。
すぐに購入できるように
お得な通販リンクを作りましたので
ポチッとクリックして購入して下さい。
複数サイトを吟味して掲載しているので
とってもお得に購入出来ますよ。
※嬉しい大手通販サイト毎に選べます!
まずはメインの社外カーナビ本体
JVCケンウッドの彩速ナビはこちら
[sc name=”MDV-Z904W”]
トヨタ車専用の電源コードはこちら
[sc name=”KNA-200WT”]
ステアリングスイッチ接続ケーブルは
こちらから
[sc name=”KNA-300EX”]
バックカメラ入力ケーブルはこちら
[sc name=”CA-C100″]
純正バックカメラ変換キットはこちら
[sc name=”RCA003T”]
自分での取り付けが難しい場合は、お近くの持ち込み可能なお店を探しましょう!
ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】
あとがき
最後までレコパ!(旧:ナニい~る!)をご覧いただき
本当にありがとう御座います。
ご紹介したパーツを全て購入すると
カローラフィールダーで快適な
カーライフが過ごせますよ。
レコパ!(旧:ナニい~る!)のおすすめパーツを
取り付けて、楽しいカーライフを!!
NO PARTS, NO CAR LIFE.
これからもお役に立てる記事を書いて
いこうと思います。
励みにしたいので、優しいコメント
お待ちしています!! (笑)
ご相談コメントも募集中ですよ♪
コメント