レコパ!(旧:ナニい~る!)をご覧いただきありがとう御座います。管理人でパーツコンサルライターの村上です。
最近コンパクトカーの市場にスライドドア搭載のコンパクトミニバンが充実してきましたね。
トヨタからはタンク/ルーミー、ダイハツからはトール、スバルからはジャスティとトヨタ系は4車種。
スズキからはソリオ/ソリオバンディッド、ホンダからはフリード/フリード+といった状況です。
ニッサンに関しては同カテゴリーの車両がないので、今後発売されるかもしれませんね。
トヨタ系の4車種については、以前の記事を読んでいただければ嬉しいです。
[keni-linkcard url=”https://villageover.com/640/”]
今回はスズキのソリオに焦点を当てて、おすすめの社外カーナビを紹介していきたいと思います。
皆さん、現行ソリオには2種類のハイブリッドの設定があるの知ってました?
スズキにはハイブリッド(EV走行可能)とマイルドハイブリッド(EV走行不可)が存在するんです。
ソリオでは、ハイブリッドとマイルドハイブリッドで設定されているミッションの種類が異なるので
運転した感じも少しは変わってきますが、どちらも高水準の低燃費を実現しているようです。
どちらも取り付けるカーナビに関しては、同じと考えていただいて大丈夫なのでご安心下さいね。
Contents
ソリオの標準オーディオパネルのサイズは?
ソリオ(MA46S)の標準オーディオパネルは、7インチワイドのモデルが取り付け可能となってます。
つまり、200mmコンソール仕様(トヨタ/ダイハツ車と同じサイズのモデル)の取付が出来ます。
[sc name=”AVN-D7W”]
一般的な7インチモデルは180mm幅を採用しているので、200mmはちょっと幅広となります。
200mmモデルの利点としては、メニューボタンなどの操作スイッチが右側にレイアウトされているので
操作性に優れているという印象を受けます。(これは私の個人的主観ですが!)
180mmモデルだと、メニューボタンの上側のタッチパネルを触る場合、メニューボタンが邪魔をして
押しにくいと感じた事ないですか?私はお客さんへ説明する時はいつも感じてます(笑)
そこで200mmモデルが取付可能な場合は、200mmモデルをおすすめして購入頂いている位です。
ソリオ(MA46S)は、200mmモデルの取り付けが可能なので迷わず200mmモデルにしましょう。
ソリオ(MA46S)のメーカーオプションの一機能「全方位モニター」は必要かどうか!?
最近、スズキのメーカーオプションで装備され始めた「全方位モニター」について良く質問されます。
主な内容としては「全方位モニターって、あった方がいいですか?」というようなものがほとんどです。
ソリオ(MA46S)の「全方位モニター用カメラパッケージ装着車」はメーカーオプションの設定です。
その為、社外カーナビを取付予定だけど全方位モニターは機能するかどうか分からないから、
どうしたら良いか分からなくて困ってます。などのお問い合わせもあります。
結論から言うと「その悩み、問題ないので大丈夫です。」となります(笑)
ここで問題なのが、全方位モニターって純正ナビでないと使えないんでしょ!という事です。
他には日産のアラウンドビューモニター、ダイハツのパノラマモニター、トヨタのパノラミックビュー
モニターと各メーカーで呼び方は違えど、様々な視点から自車の動きが把握出来る優れたこの機能ですが
「発売当時は純正ナビでないと、、、」という悲しい解答しか出来ませんでした。
しかし、現在では映像変換パーツが発売されていますので、問題なく純正と同様に使用出来るんです。
なので、ソリオ(MA46S)の購入をする際は、全方位モニター用カメラパッケージ装着車両を選んでも
問題ないので、ソリオ(MA46S)では全方位モニター用カメラパッケージ装着車は選んでもOKです。
但し、レコパ!(旧:ナニい~る!)一押しの社外カーナビ「録ナビAVN-D7W」を取り付ける場合は注意が必要です。
どうしても後方も常時録画したいといった場合は、全方位モニター用カメラパッケージ装着車を諦めて
イクリプスのバックアイカメラを取り付けるか後方録画用に別でドラレコ設置という選択になります。
ソリオ(MA46S)の全方位モニター用カメラパッケージ装着車の場合の録画映像はどうなるの?
今までレコパ!(旧:ナニい~る!)の記事を沢山読んでいただいている、嬉しい読者の皆さんのご意見としては、
全方位モニター用カメラパッケージ装着車の場合の内蔵ドラレコの録画映像はどうなるんだろう?
という疑問が湧いくるハズです。
結論からいうと、今回に関してはバックカメラでの常時後方録画は難しいと言わざるを得ないでしょう。
理由として、今回おすすめするリアカメラ変換アダプターの仕様に基づいて説明させていただきますね。
今回おすすめするリアカメラ変換アダプターは、データシステム社の「RCA084K」となります。
このRCA084Kの仕様として、リパースレンジ(R)に入れていない時は、フロントカメラとサイド
カメラの映像がナビの画面に表示されるようになっています。
つまりDレンジに入って前進している時は、バックカメラの映像はナビ側に入力されていないのです。
リバースレンジにシフトが入った時に初めて、バックカメラ映像のナビ側に入力されるため、
後方の常時録画は難しいという事になるのです。
つなぐ配線を加工すれば、後方の常時録画は可能になると思いますが、そうなるとメーカーオプションの
全方位モニター用カメラパッケージ装着車を選んだ理由が無くなるので、ここは決断が必要です。
全方位モニター用カメラパッケージ装着車を選ぶか後方常時録画を選ぶか、、、
私の場合は、後方常時録画を選びますかね。だって「全方位モニター」に魅力を感じないからね!
最終結論としては、全方位モニター用カメラパッケージ装着車を選ぶ場合は、ナビはAVN-R7Wにして
後方常時録画を選ぶ場合はイクリプスのバックアイカメラを取り付けてナビはAVN-D7Wにしましょう。
ソリオ(MA46S)に最強社外カーナビ「録ナビ AVN-D7W」を取り付ける場合に必要なパーツを一挙大公開!!
ソリオ(MA46S)に最強社外カーナビを取り付ける場合は、以下のパーツが必要です。
※各通販サイトで比べられるように、大手通販サイトのリンクを表示しています。
まずは、ナビの本体を最安で購入出来るようにサイトのリンクをご案内します。
[sc name=”AVN-D7W”]
電源等の配線に関して、同梱の電源ケーブルは使用不可なので以下のケーブルを購入してください。
ナビ側の汎用電源ケーブルが最安で購入出来るサイトはこちらになります。
[sc name=”KW-1188″]
あと、車両側のコネクターをAVN-D7W用に変換するケーブルが最安で購入出来るサイトはこちらです。
[sc name=”NKK-S78P”]
バックアイカメラはイクリプスのモノを選びましょう。
ナビと同じく最安で購入出来るようにリンクをご案内します。
[sc name=”BEC113″]
あと、バックアイカメラのガイド線がハンドルを切ったら車両がどのように動くか予測を表示してくれる
パーキングアシストという機能を付加してくれる重宝するパーツなどもあります。
こちらも最安で購入出来るようにリンクをご案内しますね。
[sc name=”BSG17″]
パーキングアシストを可能にしてくれるパーツ「BSG17」については以下の記事にしています。
[keni-linkcard url=”https://villageover.com/606/”]
全方位モニター用カメラパッケージ装着車を選ぶ場合におすすめの社外カーナビ一式はこちらから!
どうしても全方位モニターに憧れているのでといった方もいるでしょうから、そのような方に向けて
レコパ!(旧:ナニい~る!)おすすめの社外カーナビ一式をご案内いたします。
まずは、カーナビ本体はこちらがコスパが非常に良くおすすめの一台です。
[sc name=”AVN-R7W”]
ナビ側の電源ケーブルは、AVN-D7Wと同じでこちらのケーブルをご用意ください。
[sc name=”KW-1188″]
車両側の変換ケーブルも、AVN-D7Wと同じでこちらのケーブルをご用意ください。
[sc name=”NKK-S78P”]
全方位モニター信号をAVN-R7W用に変換する変換アダプターの最安通販サイトはこちらです。
[sc name=”RCA084K”]
あと、RCA084Kの映像出力端子はピンコードなので(黄色いよく見るビデオコードのあれです)、
AVN-D7Wに映像入力する為には、変換コードが必要となります。
その変換コードの最安通販サイトはこちらになります。
[sc name=”STREET CA-3″]
以上、2パターンのパーツ構成をお伝えいたしましたが、参考にしていただけると幸いです。
自分での取り付けが難しい場合は、お近くの持ち込み可能なお店を探しましょう!
ネットで購入したパーツを取り付けるなら【グーピット】
あとがき
最後まで、当サイトの「ナニい~る!」をご覧いただき本当にありがとう御座います。
本当に感謝です!!
今回ご紹介したパーツをご購入いただくと、ソリオ(MA46S)で快適なカーライフをおくれます。
それでは、レコパ!(旧:ナニい~る!)おすすめのパーツを取り付けて、楽しいカーライフを!!
合言葉は「NO PARTS, NO CAR LIFE.」です!!
これからもお役に立てる記事を書いていこうと思います。
励みにしたいと思いますので、心に響く優しいコメントをお待ちしています!! (笑)
また、ご感想やご相談、お問い合わせもお待ちしてます。
コメント